玄関ドアの結露は放置すると危険|考えられる原因や解決策を徹底解説
「冬になると玄関ドアが濡れる」「カビ臭い気がする」そんな悩みをお持ちではありませんか?
玄関ドアの結露は放置するとカビやダニの発生原因になるだけでなく、家の劣化を早める可能性もあります。
そこで今回は、名古屋・岐阜を中心に窓・玄関ドアのリフォームを行っている「玄関マスター」が、玄関ドアに結露が発生する原因や放置するリスク、DIY・リフォームでできる解決策を解説します。
目次
玄関ドアの結露が発生する原因とは
玄関ドアの結露は、なぜ起こるのか疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、結露発生の主な原因を3つに絞って、分かりやすく解説します。
室内外の温度差
結露とは、暖かい空気が冷たい表面に触れると、空気中の水蒸気が水滴に変わる現象です。
冬場に外は寒く、室内は暖房で暖かい状態だと、冷えた玄関ドアの表面に結露が発生しやすくなります。
たとえば、冷たい飲み物が入ったグラスに水滴がつくのと同じ原理で、急激な温度変化は結露をさらに悪化させるのです。
冬場以外にも、日中と夜間の温度差が大きい季節は、とくに注意が必要です。
玄関ドアの断熱性
玄関ドアの素材は結露のしやすさに大きく影響します。
古く断熱性の低いアルミ製玄関ドアは熱を通しやすく、高断熱ドアや木製ドアに比べて結露しやすいので注意しましょう。
湿気がこもりやすい環境
湿度が高い環境も、玄関ドアの結露を発生させやすくします。
空気が含むことができる水蒸気の量には限界があり、限界を超えると水滴になるためです。
たとえば、梅雨時や雨の日など、湿度が高い日は結露が発生しやすくなります。
また、換気が不十分な玄関も湿気がこもりやすいです。
調理中や入浴後など、室内で発生した水蒸気が玄関に流れ込むと、結露を促進させる場合もあるため、換気は非常に大切です。
こちらの記事では、玄関が寒いと感じた際にすぐにできる対策を紹介しています。
関連記事:玄関が寒いとお悩みの方へ┃今すぐできる対策とプロの本格リフォーム
ご相談・お見積りは無料!メールは24時間受付中です ↓
玄関ドアの結露を放置する危険性
玄関ドアの結露を、ただの水滴と思って放置している方や気がついた時だけ拭き取る方は多いでしょう。
しかし、結露を放置すると、さまざまな問題が発生する可能性があります。
ここでは、結露を放置することで生じる具体的なリスクについて解説します。
カビやダニが発生し、健康被害のリスクがある
結露を放置すると、カビやダニが発生しやすくなります。
なぜなら、カビやダニは湿度の高い場所を好むからです。
カビの胞子やダニの死骸・糞はアレルギーの原因物質(アレルゲン)になります。
たとえば、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を悪化させる可能性もあるため、小さなお子さんや高齢者がいるご家庭では、とくに注意が必要です。
そのため、健康被害を防ぐためにも、結露対策は重要と言えます。
構造躯体の湿度が上がると家の劣化につながる
玄関ドアの結露を放置すると、床に流れた水分がヒビなどから壁・床の内部にまで浸透して家の劣化を早める原因になる可能性があります。
木造住宅の場合は、柱や土台などの構造躯体が湿ると、木材腐朽菌やシロアリの繁殖につながるためにです。
コンクリート土間でも、水分が内部まで侵入すると、鉄筋が錆びて膨張し、大きなヒビが入るケースもあるため注意しましょう。
玄関ドアの寿命が短くなる
結露は玄関ドア自体の寿命を縮める原因にもなります。
とくに木製のドアは水分を含むと腐食したり変形して建て付けが悪くなったりするので注意が必要です。
金属製のドアも結露によって錆が発生し、見た目が悪くなるだけでなく、強度が低下するケースも少なくありません。
ドアの劣化が進むと、開閉がスムーズにできなくなったり、隙間風が入ってくるなどの問題が発生します。
最悪の場合、ドアの交換が必要になり、高額な費用が発生することもあるので、結露を見つけたら早めの対策が必要です。
こちらの記事では、玄関ドアのリフォームや交換の際にかかる費用について詳しく解説しています。
関連記事:玄関ドアリフォーム・交換の工事費込み費用とそれをおさえる方法
ご相談・お見積りは無料!メールは24時間受付中です ↓
玄関ドアの結露を防ぐ対策とは
玄関ドアの結露を防ぐには、断熱や湿気対策が欠かせません。
ここでは、今すぐ自分でできる、効果的な結露対策を4つ紹介します。
手軽に試せるものばかりですので、ぜひ実践してみてください。
結露防止シートを貼って断熱効果を高める
結露防止シートは、手軽にできる対策としておすすめです。
なぜなら、シートを貼ることでドアの表面温度を上げ、結露の発生を抑えられるからです。
シートはホームセンターや100円ショップで手軽に購入でき、断熱効果が高いシートを選べば、より高い効果に期待できます。
貼る際には、ドアの汚れをしっかり落としてから貼るのがポイントです。
結露防止シートによる対策は低コストで賃貸住宅にも採用できる手軽な方法です。
ただし、断熱効果は低く根本的な解決にならないことに加えて、すぐにシートが剥がれたり汚れたりするので定期的な張り替えが必要になります。
結露防止スプレーで水滴の発生を抑える
結露防止スプレーも、手軽に試せる対策の一つです。
スプレーを吹きかけると、ドア表面に膜が形成されて水滴が付着するのを防ぎます。
シートを貼るのが難しい場合や、一時的に結露を抑えたい場合には有効な方法です。
ただし、スプレーの効果は一時的で、こまめな使用が欠かせません。
プチプチを活用して冷気を遮断する
梱包材としておなじみのプチプチ(気泡緩衝材)も、結露対策に活用できます。
プチプチの空気層が断熱効果を発揮し、ドアの表面温度を保つためです。
プチプチは、ホームセンターや100円ショップで入手可能ですので、ドアのサイズに合わせてカットし、両面テープなどで貼り付けます。
手軽にできる方法ですが、見た目が気になったりすぐに剥がれたりする点には注意しましょう。
こまめな玄関の換気・除湿
こまめな換気や除湿は、結露対策の基本です。
換気によって、室内の湿った空気を外に排出し、結露の発生を抑えられます。
とくに、雨天の日は濡れた靴や傘を玄関に置き湿度が高くなりがちなので、要注意です。
玄関の換気は窓を開けたり換気扇を使ったりする方法に加えて、ドアを少し開けるだけでも効果があります。
ただし、雨天の日は窓を開けても玄関の湿度は下がらないので、除湿機を併用しましょう。
空気の流れを作るのがポイントです。
ご相談・お見積りは無料!メールは24時間受付中です ↓
根本的に解決!玄関の結露対策リフォーム
色々と対策を試しても玄関ドアの結露が改善しない場合は、リフォームを検討しましょう。
ここでは、結露対策として効果的なリフォーム方法を2つ紹介します。
断熱ドアへの交換が効果的
断熱ドアへの交換は、最も効果的な結露対策の一つです。
断熱ドアは熱の移動を抑える構造になっているため、外気温の影響を受けにくく、結露の発生を防止できます。
最新の断熱玄関ドアにはさまざまなデザインがあり、断熱性能のグレードや通風(採風)窓の有無、錠前の種類などを選べるので、予算や好みに合う製品を選びましょう。
内窓設置で二重窓にする
玄関ドアの結露対策として、内窓の設置も有効です。
既存の窓の内側にもう一枚窓を取り付けて二重窓にすると、断熱性能が大幅に向上して玄関内と屋外の温度差を軽減できます。
内窓の設置は、断熱ドアへの交換に比べて、比較的費用を抑えられ、ガラスの種類によっては防音・防犯対策になる点もポイントです。
内窓設置には省エネ関連の補助金を活用できますので、ぜひご検討ください。
こちらの記事では、玄関ドアの交換を依頼する際のポイントを、比較検討できるよう詳しく解説しています。
関連記事:玄関ドア交換をどこに頼むか迷ったら|依頼先4つのメリット・デメリットを徹底比較
玄関ドア・窓のことなら「玄関マスター」へ!
玄関ドア・窓のことなら、「玄関マスター」におまかせください。
玄関マスターは株式会社ブルーマテリアルの中の玄関ドアや窓のリフォームなどを行う玄関ドア専門の会社です。
主な施工エリアは名古屋・岐阜を中心に展開しております。
玄関ドア・内窓でお悩みの方は、ぜひ一度「玄関マスター」にご相談ください。
防犯性能だけでなく、デザイン性や機能性なども考慮した総合的なアドバイスをさせていただきます。
ご相談・お見積りは無料!メールは24時間受付中です ↓